私を含め友人の中で防火ガラスってどういったものか分かっている人は殆どいなく、私も
江東区でガラス修理を自分で手配をしてなければおそらく今でも誰かに聞かれても具体的にどういったガラスかの説明も出来なければ、その見た目さえもわからないままだったと思います。
そして
墨田区からガラス交換をしに来た人にそれが防火ガラスだと教えてもらった時には「えっ、これってそうなの?」と、自宅の窓ガラスはもちろん、江東区で周りの何処の住宅や施設などの建物の窓でもよく見ていたワイヤーがクロスして埋めこまれているあのガラスだっとは思いもよらずで、驚いたものです。
防火ガラスと呼ぶならもっと特別な感じのガラスだと思ったと言うと、その方から、同じ目的で透明なタイプのガラスもあるが、それこそ逆に特殊な製造方法なので、取り寄せになり、在庫を江東区ですぐここで形に切って付けるという事が出来ないガラスもあると聞きました。
その事を伏せて防火ガラス(会話では見たままを表現して)が割れて新しく取り替えた事を簡単に話すと、それを
品川区でガラス屋のお世話になっていないからの見た目のイメージでなのか、防犯ガラスと思っていたように言っている人もおり、江東区に居て自分もそこでちょっとした興味からたまたま何気なく会話のなかで質問をしたことで、防火ガラスと知る事が出来ましたが、未だ飛散防止(フィルムが入ったガラスにくらべると効果は大まかではあってもそれによってガラスが倒れず煙や炎を通しづらくして火災時の避難をし易くするというものであると思いますが)と認識している友人もいて、江東区の我が家にも貴方の部屋の窓にもついていた同じガラスは防火ガラスなんだよと最後には自分が分かる範囲(受け売りですが)で説明をしてあげました。