ガラスをサッシに留めているゴムのパッキンがビートと呼ぶのを知ったのは、南区でガラスをなおさなければならなくなった時でした。
初めてその言葉を聞いた時は、他の意味や物の名称などにも使われていたので、一瞬「?」となりました(笑)。
窓のガラスをベランダでちょっとした作業をしていて、道具をぶつけて割ってしまい、ビートを教えてくれる事になる友人に助けを求め電話を南区からしたのです。
長らく同じ住宅に住んでましたが、お陰さまでそれまでガラス割れと言ったトラブルがなく、いい業者(私にとって安い事が第一条件)を知らない為、自分で調べても時間がかかるので、
青葉区でガラス屋を知っているかもしれないと連絡をしました。
そこでビートを一緒に取り替えてもらった方がいいよ、と
南区でガラス修理の時のアドバイスを言われた時に、「それは何?」という感じになったのです。
古くなると固くなって、パッキンの効果が薄れるので、それだけ替えるのは費用がかかるので、ビート自体はそんなにしないので、後を考えるとその時に新しくしておけば安心だという彼の経験からで、南区で頼む時に必ず言って取り替えな、と言って自分がガラスを割った時に頼んだという業者を教えてくれました。
そこで見ると確かに黄ばんでいたり、固くなってきている感じのビートを確認出来ました。
これを踏まえて言われた通り、電話をして依頼をすると、分かりましたと快く応じてくれ、南区なら
保土ヶ谷区にいてガラス交換の見積を聞かせてくれ、依頼をさせてもらう事になり、ガラスと共に同じ色だと思われる(周りの窓ガラスの変色して元の色が不明)ビートを付け替えてもらいました。
本来はこんなに柔らかいんだなとちょっと驚きました。