世田谷区で見た映像で知った事。
ガラス店が取り扱う強化ガラスと聞くと、その文字から防犯などをイメージしてしまいがちですが、普通のガラスに比べれば強度が上がっていて割れにくくはなっているようですが、それは日常使いでの割れずらさであって、先の固く細いようなトンカチやバールのような物で数回力を入れて叩けばあっけなく壊れてしまう事を以前世田谷区の親戚宅でPCでたまたまみたガラス店の映像で知りました。
そして私を含めてより多くの人が間違った認識を持っているであろうワイヤー入りのガラスも同様であることを。
空き巣は窓からの侵入することが多いということですが(ガラス店さんが言っていました)、世田谷区でガラスを割って空いた部分から体を入れて入るという怪我のリスクまでおうような自分の身を危険にさらして中に入ることは少なく、大抵がクレセント錠付近の部分を中心にガラスを割って手や道具が入るスペースを作ってクレセントを回して普通にサッシを開けて中に入るのが手口のようです。
なので、世田谷区でもガラス修理を行っているガラス店によれば問題は割れても貫通されないということがガラスには重要だということらしいです。
切れづらいフィルムをガラスに接着させることでガラスが破損しても保持できるし、貫通されそうだとしてもそれまでの時間がかせげて諦めさせる事が出来るようです。
業者が用意する事が出来る専用のガラスになると、片方にフィルムが貼られているのではなく、ガラスでサンドするように間に入っているのだそう。
そこで思ったのですが、見た目は普通のガラスなので、空き巣も割ってみる事はしてしまうかも知れず(現に渋谷区で営む店はガラス屋で対策はして助かった物の、ガラスは無残に...)、そうなると世田谷区の自宅で窓から万が一侵入を防げてもガラスは壊れてガラス店で交換しなければならず、高価なガラスですから出費は痛いです。なので知人もやってるそうですが、ガラスを割られ目黒区でガラス交換までに至らず退散してもらうために、住宅の入り口に監視カメラ稼働中みたいな札がついているように、同じく「防犯ガラス設置済み!」なんて感じの札を付けておいて予防しておけば良いのではないかと思いました。
が、こんな私が考えることならとっくに専門のガラス店でも世田谷区にお住まいの皆さんでも実行している人はしていそうですね。