窓とガラスのプロ集団:ガラス修理屋net、電話番号:0120-905-956 窓・ドア・家具、ガラス・鏡お直し迅速!今すぐご相談!年中無休、無料見積もり、カード・保険対応

LINEでのお問合せはコチラ

メールフォームはコチラ

    ガラス修理屋net > よくあるご質問 > 窓ガラスの結露で困っています

窓ガラスの結露で困っています

窓ガラスの結露って本当に嫌ですよね!
特に冬場は暖房により、室内と室外との温度差が高くなり、そうすると、窓ガラスが曇り、更に進むと汗をかいたように露となり、カーテンが濡れてしまっまり、酷くなると下へ流れ落ちてしまう事も。
そのような結露の状態を放置していると、落ちた水が溜まって床を痛めたり、カビなどの発生も考えられ、最悪健康にも害が及ぶ事もあり、無視できない問題で、窓の結露は多くの方が悩み困っている事と思います。

結露した窓ガラス

そんな結露を理解し気持ちよく過ごす為に対策も含め考えてみましょう。

結露に対して窓ガラスのリフォームをご検討されている方はこちらへ

なぜ結露はおこる?

まずなぜ結露が起こるかという事から考えていきます

発生のメカニズム

暖かい空気ほど水蒸気を多く含む事が出きるのですが、空気が冷やされる事でその許容範囲が減り、飽和状態を越えた分の水蒸気が水(結露)となって現れます。
その為、元々の気温や目に見えない湿気(湿度・水蒸気)の量で、同様の暖房なりを行っても結露の発生の度合いも変わってきます。

基本ガラス板は熱を伝えやすいので、冬場に外気で冷えていた窓ガラスがある部屋の室温を上げると、上記の結露仕組みによって室内側のガラス付近の空気が結果的にガラスで冷やされる形となり、結露が発生することになります。

逆に真夏に部屋を冷房でかなり低い温度まで冷やしている時には、窓ガラスの外側が曇ったり、結露が起きている事を目にした方もいるのではないでしょうか。

外壁にも同じ事が言えるのですが、住宅の外壁には断熱材が入っている事が多く影響が少ないといえます。

結露が起きやすい場所

窓もガラスばかりが注目されがちですが、熱を伝えやすい金属類も結露を起こしやすく、窓枠や障子、玄関等のドアなど、スチールやアルミサッシ部分もガラス同様かなりの頻度で結露が起こり易いです。

サッシの結露

また木製の家具類や、壁、湿気のこもりやすい押し入れなども注意が必要です。

結露が発生しやすい環境

  • ・洗濯物など濡れた物を室内で干す
  • ・加湿器の使用
  • ・室内を密閉している
  • ・石油ストーブやファンピーターなどでの暖房
  • ・窓際に植物などを置いている

など室内に湿気がこもり易い状態にある場合に結露が発生しやすくなります。

曇った網入りガラス

結露を起きにくくするには

以上の事を踏まえて結露が起きないよう、生活の中で気を付けたい・配慮する点などをご紹介します。

水分を含む物を窓の近くに置かない

水の入った花瓶や水槽、鉢植えなど窓の近くに水蒸気が発生する可能性のある物を置かないようにする事で結露の発生の要因を減らすというものです。

換気をこまめにする

結露の根本は空気中の水蒸気、湿度の問題となりますので、せっかく暖めた部屋に冷たい風を入れるのは....と躊躇してしまいがちですが、湿気をこもらせないためにも定期的に窓を開けるなどしてこまめに換気をする事は、結露の発生(発生した結露の解消にもなる)を抑制する有効な手段です。
また、効率よく短時間で空気の入れ換えを行う為に、風が抜けやすいよう対峙するような窓があればそちらも開けて換気をする事をお勧めします。

開けた引き違い窓

暖房機器を選ぶ

可能であれば、湿度そのものを下げる事ができる除湿機能のあるエアコンや、運転しても湿気が上昇し難い電熱系ストーブやオイルヒーター等を使用して暖房するという方法です。

また、室温を上げなくても過ごせるよう、衣類を調整して体を暖める事も結露対策に繋がる事になると考えます。

それでも結露が酷い場合は

上記のような配慮をして日々の生活を送るのも、個々のご事情などによって正直難しい場合もあるかと思います。
また現実問題、上記で申し上げた配慮をしていても結露が出てしまうという方もおられると思います。
そこで次に窓ガラスに直接対策を施す方法をご案内します。

結露防止グッズ・アイテムの使用

フィルム貼り

ガラスに張り付ける事で断熱にもなる結露防止シートや、スプレーしたり塗り込んだりする事で効果を得られる市販されているガラスフィルムや薬剤等の使用する方法です。

一般の方でも入手が可能で、ご自身での施工も比較的容易なため、結露対策に費用をかけられない(かけたくない)方や、試して効果のほどを確かめたいという方にもお勧めです。

抑止や防止とは違いますが、結露が起きる事を前提としたグッズ・アイテムとして、吸着シートやスプレー、テープなどによって流れ落ちる事を防いだり、拭き取りを不要に出きるような製品もあり、先の方法と合わせて使用する事で結露が発生してしまっても被害を最小限に止める事ができます。

窓ガラスをリフォームして結露防止

私共ガラス屋がお勧めしますのは、専門である窓ガラスを結露防止仕様にリフォームするという根本である窓ガラスを変更する方法です。
対策グッズと比較して高価な施策となりますが、効果が十分期待できます。

複層ガラスへ交換

複層ガラスの断熱性によって結露の発生を抑える事が出来ます。

ガラス断面

トリプルガラスlow-e複層ガラス真空ガラスなどの高断熱タイプの複層ガラスを導入する事で、より高い防露性が窓に備わります。

樹脂サッシへ交換

結露はガラスだけでなくサッシにも出る事をお知らせしましたように、せっかく窓に高性能なガラスを採用しても、框(桟)に結露が出来てしまっては効果が限定的となります。
そこで、カバー工法などを駆使して、これまで普及してきましたアルミ製から断熱性の高い樹脂を採用したサッシと断熱ガラスを組み合わせて窓ガラスを新設する事でより良い結露対策となります。

内窓を設置し二重窓に

一方で、窓ガラスを替えるのではなく、新たに内窓を後付けするという方法も有効です。

二重サッシ

取り付ける窓ガラス自体がすでに対結露に長けたものとなっているのに加え、既存の窓ガラスとの間に中空層ができる事で、そこにも断熱効果が生まれ、二重窓としての防露性もプラスして発揮されます。

結露対策まとめ

これまで結露対策を個々にご紹介してまいりましたが、一つの施策で問題を解消する事は難しい場合もございます。そこで、環境・状況やご予算などを考慮しながら、出来る方法を合わせて行う事でよりよい対策となり、結露によるストレスから開放された生活を送る事が出来ると考えます。

ガラス交換やリフォームで窓の結露対策をするならガラス修理屋netへお任せ下さい

窓の結露にお悩みで、窓のサッシやガラス交換を世田谷区 稲城市 横浜市 横須賀市 千葉市 富士見市など一都三県でご検討されるなら窓の結露対策の経験豊富なガラス修理屋netにご相談ください。

コミコミ料金(材料代+工事費)でご案内します

窓の結露対策もガラス修理同様、地域最安のガラス屋を自負する格安料金にてご提供いたします。

ガラス修理までの3ステップ、詳細はこちら

法人・業者様のガラストラブルもサポート

無料相談電話:0120-905-956

他のご質問