すべり出し窓とは
すべり出し窓は、横方向に開く「縦すべり出し窓」と、縦方向に開く「横すべり出し窓」の二通りがあります。
縦すべり出し窓
縦すべり出し窓は画像のように、一見、開き窓のように障子の左右どちらか一方が窓枠を軸にして開いていくように見えるのですが、すべり出し窓と言われるように、実際にはヒンジで窓枠と接続されておらず、開け進めていくと、窓の面に軸は残しながらも窓枠との間を空けるように内側へズレながら外側に開くタイプの窓になります。
横すべり出し窓
対して横すべり出し窓は、突き出し窓と似た動きをしますが、やはり蝶番では繋がれておらず、左右で繋がれるアームを軸にして、障子が窓枠のラインに残るかたちで下にすべりながら下側が外にせり出すような開き方をする窓ガラスです。
開閉操作について
参考: リクシル すべり出し出し窓
すべり出し窓の開閉には、オペレーターと呼ばれるハンドルを回転操作、またカムラッチと呼ばれるレバーを90度傾け、ロック・解除して押し開ける・引き込み閉めるという方法などがあります。
すべり出し窓のメリット
縦すべり出し窓も横すべり出し窓も、掃き出し窓のような大型のサイズ設定がなく、窓枠が小さいのでガラスが割られたりしても体が通すのが難しく防犯にも向いています。
製品によっては掃除の事も考えられ90度位にまで開く事が可能な物が有るなど、すべり出し窓の特徴である開けた時に軸側となる部分にも間が空く事で、そこから外側のガラス面にアクセス出来るので、外に足場がない二階部分でも室内側からガラスの掃除がし易くいです。
参考: YKKap すべり出し出し窓
1枚の障子からなるすべり出し窓は引き違い窓のようにすれ違うサッシの為のクリアランスを不要としないので、開閉式の窓ガラスの中では比較的気密性が高い部類の窓ガラスとなります。
チェーンや電動で開閉操作が出来るものもあり、手の届かないような高所に設置する事で採光や換気も可能になります。
すべり出し窓の事らなガラス屋にお任せ下さい
すべり出し窓は、開く時にサッシが外側へ出っ張るので、外側へ面格子や網戸を取り付ける事が出来ないなどの問題点がありますが、
網戸に関しては内側に取り付けが出来る製品も現在ではすべり出し窓の普及に伴って多く販売されていますので必要な場合はお部屋の環境にあったタイプの物をご自身で入手・取り付けするか、若しくはガラス屋までご相談頂ければと思います。
すべり出し窓に対して、荒川区でサッシの交換、また、調布市でガラス修理など、都内を中心としたエリアなら、トラブル対処やリフォーム全てガラス修理屋netにお任せ下さい。