防音ガラスについて
防音ガラスは、合わせガラス構造により単板ガラスにはない遮音性を持ったガラスです。
防音ガラスの遮音の仕組み
ガラスは振動して音を伝える事から、防音ガラスは専用の特殊な中間膜によってガラスに入った振動を熱に変え波動を減らす事でガラスの反対側へ音を伝え難くしています。
防音ガラスの効果
窓に防音ガラスを取り付けることで窓を挟んで聞こえてくる一定の音を遮る事ができ、外の騒音などの影響を受けづらい静かな室内環境作りや、逆に室内で大きな音を立てても窓から屋外に音を漏らす事を防ぐ(軽減)事ができます。結果防音ガラスを使用する事でご自身や周辺の方に音によるストレスを感じさせないことでトラブルを未然に防ぐ効果もあると言えるでしょう。
防音ガラスを有効に活用する為に
防音ガラスに交換したのにあまり効果を感じなかったという経験をされた方はおられませんか?
防音ガラス自体に遮音性があっても、引き違い窓などの開閉式の窓ガラスでは、窓枠や重なる障子同士の間に生じる僅かな隙間から音が通り抜けて聞こえて来てしまいます。この問題を改善しないと防音ガラス本来の効果を発揮出来ない場合があります。
防音ガラス+二重窓
上記の隙間の問題には、窓を一枚新たに付け足す事で二重窓を構築し気密性が高まり改善する事が期待でき、後付けする窓に防音ガラスを組み込む事で窓に更に高い遮音性を得る事が出来ます。
防音ガラスの安全性
防音ガラスは優れた遮音性に加え、飛散防止効果があり、日常生活の中でのガラス割れから、地震などの衝撃で破損した際も脱落を抑えてくれる安全性も持ち合わせたガラスです。
防犯機能を持つ防音ガラス
防音ガラスの中には、防犯ガラスとしても使用が可能な厚みが30mil(約08mm)以上の中間膜が使われているガラス(日本板硝子のソノグラス等)もあります。
複層タイプの防音ガラスについて
防音ガラスが複層ガラスに組み込まれ、防音と合わせ断熱機能を持った多機能なガラスがあります。しかし構造上ガラスが厚くなってしまうため、一般住宅等で使用されるような厚みのシングルガラスが嵌るサッシへの取付にはアタッチメントが必要となり、構造変更の規約などの問題で集合住宅の窓へこの断熱防音ガラスへの交換が出来ない場合がありますので、マンション等にお住まいの方でこのタイプの防音ガラスをご検討される際はご注意が必要です。
防音ガラスの導入・対応ケース
- ・内覧時は感じなかった外からの車の走行音が入居すると気になりだし、乳幼児を抱えているので防音ガラスを窓に入れて対策したい中古住宅を購入されたご家族
- ・ご自宅で楽器を弾く事になり、近所に迷惑がかからないよう練習をする部屋の窓を防音ガラスに
- ・家の前が日中人通りが多いので、確り睡眠が取れるよう寝室の窓を防音ガラスにして、少しでも静かな環境を整えたい夜勤仕事に就かれている方
- ・受験勉強で音に神経質になっているお子さんが使用している部屋の全ての窓を防音ガラスに
- ・割れた防音ガラスを修理したいが、費用に納得出来るガラス屋がなかなか見つからない方
- ・住宅地の中に建つ為、周辺に住まわれている方々と音に関するトラブルにならないよう教室など建物の主要な窓へ防音ガラスを検討されている幼児施設
防音ガラスへの交換・修理お任せ下さい
上記導入・対応ケースのように、防音ガラスへの交換リフォームや既に使用されているガラスの破損に伴うガラス修理を、板橋区 三鷹市 横浜市 鎌倉市 八千代市 八潮市など一都三県でお求めでしたら、防音ガラス工事の経験豊富なガラス修理屋netへご相談下さい。