ガラス障子
木製の格子戸に和紙が張られた障子と共に古来からある紙の代わりにガラスが使われている物をガラス障子と呼んでいます。
額入り?雪見障子
ガラス障子と言われている中でも、直ガラス障子と呼ばれ、紙に代わり一部又は全面をガラスに替えた東障子(あずま)、その中でも下半分程がガラスになっていて雪景色などを障子を閉めたまま鑑賞できる雪見障子、また、中程に、外の景色等を額縁を通して見るようなスペースをとり、ガラスを設置した額障子(額入り)など、ガラス障子は構成のし方で幾つにも呼び方が分れています。
猫間障子
ガラス障子の中でも、上下にサッシが分れて猫が出入り出来るように上げ下げが出来るような猫間障子と呼ばれている物が有りましたが、ガラスが付くようになり、名残もあって、見た目が似ている雪見ガラスと一緒くたにして呼ばれる事も有るようです。
ガラス障子の現在
ガラス障子は現在でも古民家や和風の住宅に限らず、部屋の仕切り等にも使われている建物もあり、アンティークな風合いを重視したりやデザインを考慮してガラス障子が使用されるケースもまだまだあり、その事が分るように実際、ガラス交換のご依頼も未だ多くあります。
ガラス障子は室内に設置される事が多く、サッシは細い木で構成されていて昔ながらの物も存在し、ガラスもすりガラスをはじめ、比較的薄く割れやすいガラスが使われていて、格子で分れている様に見えるガラスも、実は上から下まで一枚のガラスとなっていたり、縦に三分割されていたりと、ガラス収まり方も様々で、それぞれ分解・ガラスの脱着方法を見極め、注意を払いガラス修理作業を行う事になります。
紙からガラスになる事で
ガラス障子になる事で、ガラスの種類によりますが、紙に比べ視認性や光を取り込み易くなり、室内を明るく出来る反面、ガラスによる重量増や、ガラス割れの際には紙を張り替えるようには、簡単には補修が出来ない、また、ガラス障子にする事で、断熱性が落ちるという事も言われていますが、枠と障子に隙間があるので、その部分からの冷気熱気が漏れ入ってくる事を考えれば、そこまで神経質に考える事でも無さそうに感じます。
ガラス障子の修理・交換ご相談下さい
割ってしまったガラス障子の修理や、断熱を考慮した窓への交換リフォームなどを、大田区 葛飾区 昭島市 相模原市 逗子市 印西市 越谷市など一都三県でご検討されていましたら、地域最安を自負する格安にして柔軟な対応が可能なガラス修理屋netへご相談ください。