窓の框・桟について
窓等には「框」(かまち)や「桟」(さん)という言葉で窓をガラスを除く部分で、構成される各部位を表現される事があります。
これら框・桟は実際何をさしているのか、どういった関係にあるのか、分かりやすく簡単にご説明出来ればと思いますのでよろしければお付き合いくださり、参考にしていただければ幸いです。
框とは
「框」は、通常の建築用語では、玄関等を例にとると、地面から家に上がる一段高い床の部分の先端の面を横に被う粧板を框と呼んでいるのですが、窓ガラスでいうところの框は、ガラスを囲うフレーム全体をを差します。
(木製の建具等の際には「縦框」「横框」と分けて呼ぶ事もあるようです)
桟とは
框は全体を指すとご説明しましたが、それとは別に、解りづらくするのが、「桟」という言葉の存在です。実は「桟」は、框と同じ部位を表す言葉でもあります。
「桟」は、桟橋という言葉にもあるように、橋を渡す、の、「渡す」という意味から来ていて、細分すればガラスの上の部分の端から端へ渡すと言う事で、「上桟」、下側は「下桟」、左右の上下を繋ぐ部位を「縦桟」と例える事があります。
ガラスを分ける中桟
ガラス交換のご依頼で多く触れる事のある掃き出し窓には、上下でガラスを別々に嵌める事が出来るように、中段辺りに横方向に渡した桟を「中桟」と呼び、上記の窓のガラス修理に関わる用語として中桟付きの~などと頻繁に使われています。
框・桟もサッシ?
すこし紛らわしくなってしまいましたが、ガラスに付いた枠を総じて「框」と呼んで頂ければガラス屋には通じると思います。
引き違い等の窓の可動する障子を囲う、レール等を含めた部分が窓枠となり、そこまでを総称してサッシと呼ばれる事もあります。
そして更にその大外の木枠等に見るような部分が額縁と呼ばれています。
ここまでご「框」や」「桟」のご説明をしてまいりましたが、ハッキリと「こうです!」と言い切れないのは、人による定義などの認識の違いこの框・桟には多くあると思うところからです、誠に申し訳ございません。
あくまでガラス修理屋netスタッフの「框」「桟」に対する見解である事でご了承ください。
框・桟の修理交換お任せ下さい
世田谷区 杉並区 目黒区 大田区 新宿区 中野区 練馬区 品川区 渋谷区 台東区 足立区 葛飾区 江戸川区 墨田区 江東区 荒川区 板橋区をはじめ一都三県で、桟の破損や框の歪みなどございましたらガラス屋までご相談下さい。
無料のお見積りから桟の修理・框の交換いたします。