ヒンジ・蝶番
「蝶番(ちょうつがい)」・「ヒンジ」は同じ物を差す言葉で、二枚のプレートをピンで繋げ、そこを軸にそれぞれのプレートが開いたり閉じたりする金具(プラスチックなど樹脂性もあります)です。
蝶番の語源
プレートが「つがい」(二つが対で一組になった物)になっていて、その動きが方が蝶の羽のように見える事から蝶番(ちょうつがい)と呼ばれるようになったと言われています。
ヒンジ
ヒンジは蝶番の英語表記hingeの読み方で、現在は一般的にはこちらのヒンジという言葉の方が広く知られているかもしれません。
丁番
蝶番と呼び方をご説明しましたが、私共ガラス屋をはじめ建築関連では、「丁番」と表記し「ちょうばん」と呼び、ヒンジと共に使われる事が多いです。
ヒンジ・蝶番の用途
ヒンジ・蝶番は、開き窓(戸)やドアをはじめ、ケースの蓋や棚の扉、その他にも身の回りに有る様々な接合部を軸にして開閉する製品に使用されている無くてはならない重要なアイテムです。
ヒンジ・蝶番の設置・使用例
窓やドアの枠と、障子や扉の一辺を、ヒンジ・蝶番(プレートをネジ等で固定)て繋ぐ事で、ヒンジ・蝶番を軸にして開閉出来る窓や戸になります。
また、窓ガラスの場合、左右の横開きだけではなく、上側を接点としてヒンジ・蝶番を取り付ける事で突き出し窓、下側に取り付ける事で倒し窓と呼ばれる開閉方向の違う窓ガラスとなります。
上記で蝶番としてご説明してきましたのは、平蝶番(平丁番)と呼ばれる最も多く使われているスタンダートなヒンジとなります。
ヒンジ・蝶番の種類
平蝶番の他にも仕様の違うヒンジ・蝶番製品が数多くございますが、ここでは代表的で、私どもが取り扱う事もあるヒンジ・蝶番をご紹介いたします。
長蝶番
長蝶番は、平蝶番(平丁番)よりプレートが軸の方向に長くなり、多くの固定箇所(ネジ留)が有る事によって扉などをしっかり保持出来ます。
トルクヒンジ
トルクヒンジは、軸の摩擦を増やす造りで動きにあえて抵抗を持たせて、任意の位置(角度)で止めておき易いタイプのヒンジです。
スプリング蝶番
プレートの連結部(軸)にバネ(スプリング)が入り、開いた時に自然に戻り易くなっているヒンジを「スプリング蝶番(スプリング丁番)」と呼びます。
旗蝶番
旗蝶番は、プレートが正面で対にならずズレて軸に収まっているのでプレートが動いた際にそれぞれが重なる事が無く360度回転域があるヒンジです。
この旗丁番の中には、軸からプレートを抜き差し出来るタイプ(抜き差し蝶番)もあり、ヒンジを取り付けた状態のまま戸や扉等を外せるメリットがあります。
隠し蝶番
隠し蝶番は、名前のように、取り付けた部分が見えず、その存在に気付かれにくい為、デザイン上ヒンジを見せたくない戸やドア・扉などの使用に向いています。
窓やドア等のヒンジ・蝶番の修理交換お任せ下さい
窓やドア・戸等のヒンジの交換や破損の修理を、杉並区 北区 東村山市 川崎市 船橋市 朝霞市など一都三県でお求めでしたら、ガラス修理屋netへご相談ください。各エリア最安を誇る料金で窓・ドア周りの工事をご提供してまいりましたガラス屋がヒンジのお悩み解消させていただきます。
ヒンジの対応例
- ・風に煽られ開放限度を越えた事でヒンジが壊れ外れた際に額縁も破損した開き窓
- ・地震で額縁が揺れた際に歪みに耐えられずヒンジが外れた室内ドアの修理
- ・外倒し窓の開閉時に微妙に左右にぶれが起きていて、各可動部を確認するとガタつきが認められたヒンジの修理
- ・古い食器棚で戸のヒンジが錆びてスムーズに開閉出来ないので新品に取替
- ・ドアの反対側にいた人が触れて扉が閉まりそうになった事に気付かず手を挟んで怪我をしたので、力を加え続けないと動かないように、トルクヒンジに交換
- ・棚の扉を開けた後閉め忘れ、振り向きざまに顔をぶつけて怪我をしたので、開けた扉が自然に戻るようにバネ付きの蝶番へ交換、
関連アイテム・用語
雨戸/シャッター庇網戸面格子ブラインドフィルムアタッチメントクレセントビート(グレチャン)クローザー戸車バッカ―ガラリ押縁開口・飲込み