窓とガラスのプロ集団:ガラス修理屋net、電話番号:0120-905-956 窓・ドア・家具、ガラス・鏡お直し迅速!今すぐご相談!年中無休、無料見積もり、カード・保険対応

LINEでのお問合せはコチラ

メールフォームはコチラ

    ガラス修理屋net > 窓/ガラス取扱等 > 窓/ガラス等関連アイテム・用語 > 庇(ひさし)

庇(ひさし)

庇(ひさし)は、戸建住宅の玄関や窓、マンションなどビルのエントランス入り口、またそれぞれの建物に有るベランダの上部に壁から張り出した部分を指します。

黒い庇

庇は壁から横方向へ傘の様に張り出す事でその下側を雨や日射等から守る事が出来ます。

庇の雨避け効果

雨が降っていても玄関やエントランス等に庇があると、その下のスペースに雨が落ちる事がない為、ドアの鍵を開けたり傘の出し入れをする際に濡れる事がないので慌てず急がず行う事が出来たり、荷物を置いても濡れて汚す事心配がありません。
そして玄関ポーチがタイル張りですと濡れた場合滑り易くなりスリップの危険性がありますが、庇がある事で乾いた状態を維持でき転倒等のリスクを回避出来ます。

窓の上に庇が付く事でも同様に雨が窓に直接吹きかける事を防ぐ事が出来るので、庇の大きさ角度形状、風が吹いているか等にもよりますが、雨が降っている状態で窓を開けても部屋を濡らすことなく換気が出来ます。
また、外壁は雨や砂埃などによって汚れ易いので、庇が付いている事で雨を含めて窓ガラスの汚れ防止にもなります。

庇の日射を防ぐ効果

これも雨除けと同様で、大きさや角度などによりその度合いは変わりますが、庇を付ける事で直射日光を避け日陰を作り出す事が出来、日差しが当たる事による暑さを凌げます。
また窓ガラスの上に庇がある事で日射しが室内に入り込むのを防ぎ、日陰になる事で窓際にあるカーテンやおかれている家具などの日焼けや劣化を防ぎ、室温の上昇を抑える事にも繋がり、庇がない窓と比較して冷房の効果が出易く、日差しの強い夏場は特に過ごし易さに違いが出ます。

白い庇

庇の種類

庇は壁から真っ直ぐ横に出ているものから、下側へ水が落ちるように、外側へ下がっていくものがよく見られますが、壁から上方向へ伸びるタイプもあり、降った雨などが下に落ちると問題がある箇所に設置されます。

庇は日射しを遮るとご説明しましたが、ガラスやポリカーボネート等の樹脂ガラス等で主な面を形成している庇もあり、このタイプは、逆に明るさを失わず雨避けをしたい箇所に設置される事が多いです。

庇と屋根の違い

屋根がそのまま外壁より出ている住宅をよく見かけますが、この箇所は「軒」と呼び、庇は外壁から単独で出ている物を指します。

戸建て住宅2階の庇と屋根

庇の問題点

庇を取り付けるには、外に張り出す分のスペースが必要となります。
スペースが無いところで、奥行きの狭い庇を付けても効果が得られない可能性がある
上方向の視界が妨げられる
工事費かかかる
好みも有るでしょうが、壁に突起物が有ることでスッキリとした印象が無く格好が悪い。
など考えられますので、庇の導入や後付けは、メリット・デメリットをよく考慮しましょう。

庇のガラス修理お任せください

渋谷区 台東区 八王子市 川崎市 相模原市 千葉市 富士見市等、一都三県で日射型の庇の修理やガラス交換をご検討でしたらお気軽にご相談ください、最短即日で現地での無料お見積もりに対応します。

コミコミ料金(材料代+工事費)でご案内します

ガラス修理までの3ステップ、詳細はこちら

無料相談電話:0120-905-956

関連アイテム・用語

雨戸/シャッター網戸面格子ブラインドフィルムアタッチメントクレセントビート(グレチャン)クローザー戸車バッカ―ヒンジ(蝶番・丁番)ガラリ額縁