窓とガラスのプロ集団:ガラス修理屋net、電話番号:0120-905-956 窓・ドア・家具、ガラス・鏡お直し迅速!今すぐご相談!年中無休、無料見積もり、カード・保険対応

LINEでのお問合せはコチラ

メールフォームはコチラ

    ガラス修理屋net > 窓/ガラス取扱等 > 開き窓

開き窓とは

開き窓は窓枠の左右のどちらかの側面に蝶番(ヒンジ)障子が接続され、そこを支点に反対側の繋がっていない方から枠から離れて開いていく窓ガラスです。

外へ開くタイプを外開き窓と呼ぶのに対して、室内側に開くタイプを内開き窓と呼ばれています。

片開き窓
参照:LIXIL

また、窓枠内に左右両側で二枚の障子を備え、それぞれ左右の額縁との接点を軸に真ん中より左右に開く両開き窓もあります。
この両開きに対する場合に、通常の開き窓を片開き窓と呼ぶ事もあります。

両開き窓

日本ではポピュラーな引き違い窓と比べて、開口部を全開に出来るため、換気機能が高く、それでいて密閉性も高く、気密性を重視されるなら開き窓も選択肢の一つとなるでしょう。

外開き窓・内開き窓の利点難点

外開き窓は外に張り出すので室内に扉の分の奥行を確保する必要がない反面、外側にスペースが必要となります。
また、開いた際に外側の面にアクセスする事が外に出なければ難しいですが、内開き窓では、内側へ扉が入ってくるので、室内にいながらしっかりと両面のガラスやサッシの掃除をする事が可能です。

二階以上に開き窓を設置する場合、万が一のガラス割れや脱落による下へ落下した際の危険性なども考慮すると、室内へ扉が開く事に環境に問題がない・煩わしさを感じなければ、内開き窓を使用する方が安全安心して使用出来るのではないでしょうか。

因みに、一見外開き窓と似た開き方をする縦すべり出し窓がありますが、これは蝶番で窓枠に繋がって無い事から、開けた際に障子の左右にスペースが生まれ、両面の掃除が可能になりますので、目的や用途、使い勝手などを考慮して、各種開き窓やその他の窓ガラスを検討されるとよいでしょう。

開くと帆の様な状態になる開き窓は、風の影響を受けやすく、強風などに煽られ勢いよく開いた事で破損したり、閉まった際には衝撃でガラスが割れるという可能性も考えられる事から、リンク式などアームによる開閉の制御やストッパーとなる部品が取り付けられている事が多いです。
それらがない開き窓にも純正・汎用品など様々な方法で後付けが出来るストッパーが販売されていて、対策をする事が出来ます。

両開き窓のガラス割れのお直し、片開き窓のガラス交換(リフォーム)は葛飾区杉並区など都内と隣接する地域にそれぞれ密着したガラス修理サービスを展開するガラス屋へご相談下さい。

コミコミ料金(材料代+工事費)でご案内します

ガラス修理までの3ステップ、詳細はこちら

無料相談電話:0120-905-956